小鹿なでしこ苑公式ブログ

投稿内容は投稿者個人の意見であり、当法人及び当苑の見解を代表するものではありません。

2025.7.20 防災かまどベンチ作り 基礎

地域防災の関係で普段から親交のある、西豊田学区地域支え合い活動実行委員会さんよりお声掛けいただき、このたび小鹿なでしこ苑の敷地内に「防災かまどベンチ」を作ることになりました。よく公園で見かける「かまどベンチ」とは異なり、こちらはイチからの作業となります。作業工程は以下のとおり。同時進行で行うものもあるので、作業日程としては4日の予定です。

1.基礎作り
2.レンガ塗装
3.レンガ積み ①下段
4.レンガ積み ②上段
5.天板作成・天板塗装
6.完成

 ※ レンガの塗装は入居者さんと一緒に行う予定です。

まずは設置の邪魔となる花壇の草花をカットしているところです。

展開された段ボールが実際の「かまどベンチ」の大きさです。

3連休の真ん中の日曜日、朝8:00より作業開始。
西豊田学区地域支え合い活動実行委員会さん、地区社協さんをはじめとした地域の皆さん、暑い中、本当にありがとうございます。

まずアスファルトをカットしてハツル作業

周辺に飛び散った砕けたアスファルトをキレイにお掃除



炎天下での作業となるためテントも持参してくださいました。
大型扇風機2台は、清掃と洗濯業務を委託しているジャスティスさんからお借りしました。


コンクリートを流し込むための枠がキレイに収まるよう職人(※普段は全く別のお仕事をされている方もいらっしゃいます)が微調整しているところです。

やはりプロが多いと仕事が早いですね


こちらでは流し込むコンクリートを準備中
チビッ子たちが一生懸命ネリネリしています


コンクリートを流し込みます

この横では、すでに次に流し込むコンクリートを練っています。


コンクリート…というと、分量は分かりませんが、砂、砂利、セメントを混ぜ込んで水で練っていたような気がしますが、今はDIYしやすいように一袋にまとめられているのですね。知りませんでした。

最後は職人(この方は本当にプロ)が手早くコンクリートを広げていきます。

余分な水分をスポイトで吸い取るんですね(これも知りませんでした)

15分~30分おきに水分補給を行い、10分間休憩なども入れながら作業していましたが、当苑のCSWが「そうめん」を差し入れしてくれました。麺を茹でているところを見ましたが、「おかべの麺」でした。「おかべの麺」美味しいですよね~。私も好きです。

「モチモチしていて美味しいー」とチビッ子たちが喜んでいました。


無事に本日の作業は完了
   皆さん暑い中お疲れ様でした


次の作業は8月です。今度は2日に分けてレンガ積みをします。
入居者さんたちがどんな風にレンガに色を付けるのか楽しみです。

#こどもまんなかやってみた

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
4代目なでしか
年齢:
13
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2012/04/01
職業:
フリーライター
趣味:
釣り・バイク