小鹿なでしこ苑公式ブログ

投稿内容は投稿者個人の意見であり、当法人及び当苑の見解を代表するものではありません。

敬う心は知ることから〜大正元年の出来事

敬老行事を終えたばかりですが、

当苑最高齢109歳の方を敬う気持ちを込めて、

今から109年前、大正元年=1912年について調べてみました。

大正元年

1912年、明治45年7月30日明治天皇が59歳で崩御、そして大正天皇が33歳で即位し、大正時代が始まりました。大正デモクラシー、大正ロマンと言われるように自由と民主主義へ大きく動き出した時代でした。第一次世界大戦(大正3年〜7年)、関東大震災(大正12年9月1日)もこの時代。スペイン風邪パンデミックも。大正7年から9年にかけて日本でも45万人余りが亡くなったと言われています。
世界では、
第一次バルカン戦争が始まり500年近くバルカン半島を支配してきたオスマン帝国が滅亡へと向かって行きます。
中国では中華民国が樹立し、296年続いた清王朝が1912年に幕を閉じました。

1912年4月15日イギリスの豪華客船タイタニック号沈没事故が発生。

1912年に生まれた人

 大相撲の双葉山。69連勝は未だに破られていない記録です。
 その他には、新田次郎(小説家) 糸川英夫(宇宙工学) 今井正(映画監督) 新藤兼人(映画監督) 大友柳太朗(俳優)などの名前が挙がっていますが、ご存知の方はいらっしゃいますか。

ちなみに、1911年生まれでは、
 100歳を超えても現役医師であり続けた 日野原重明
 第40代米国大統領 ロナルド・レーガン
1913年生まれでは、
 言語学者で国語辞典編纂の 金田一春彦
 昭和を代表する国民的俳優の 森繁久彌。

103年ぶりの大記録が期待されている大谷翔平選手ですが、ベイブルースが活躍していたのも大正から昭和の初期にかけてです。

そして私たち済生会。明治44年=1911年に明治天皇の勅命により設立され、110年の歴史を刻んできました。
【関連記事】済生会の名前の由来は 長寿の仲間入り緑寿 祝・茶寿=108歳 R2.9.17 100歳の誕生日 100歳の誕生日Part2 R2.9.3

109歳! その尊さを深く想い、敬う気持ちをあらたにしたいと思います。


(追記) 先日NHK大河ドラマ「青天を衝け」が最終回を迎えました。主人公の渋沢栄一は昭和6年に91歳で生涯を閉じました。徳川最後の将軍、徳川慶喜は大正2年=1913年没。大正元年生まれの方は、渋沢栄一と徳川慶喜と同じ時代を生きていた!(渋沢栄一は済生会の発足当時の役員でもあり、非常に興味深く見ていました。R3.12.29)

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
4代目なでしか
年齢:
13
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2012/04/01
職業:
フリーライター
趣味:
釣り・バイク