今回のテーマは、①「なでしこプラン」について、②「小鹿なでしこ苑BCP」についてでしたが、職員の交流、済生会がどんな法人かということの周知も目的に、グループ対抗のクイズ方式で開催されました。
まずは準備運動を兼ねて(?!)S型デイサービスでのレクリエーションをみんなで
①前に伸ばした手はパー、胸のところの手はグー 歌に合わせて左右を逆に…
②歌に合わせたまま今度はその手を逆に、前の手がグー、胸がパーで…
半分近くの人ができなかったり、ぎこちなかったり…でした (思った以上に難しい)
済生会が創立された時の天皇陛下は、写真A、写真B、写真Cのどの方でしょうか
現在の済生会の総裁は、写真A、写真B、写真Cのどの方でしょうか etc・・・
Eグループは、採用5年未満の職員と、今年度採用の職員によるチームです
「お~い、その問題は昨日採用時研修でも話したよね~ 大丈夫か~」
済生会支部がない都道府県はどこでしょうか
(ない県には日本地図にて矢印というヒントあり)
「社会福祉法人 〇〇〇〇(〇は組み文字)済生会」〇にはどんな文字が入るでしょうか
のぼり旗に文字が印刷されていることに気付きとっさに隠すも時すでに遅し…
四国で済生会がないのは高知県と徳島県だよ 愛媛県と香川県にはあるよ
1F勤務、2F勤務と関係なく、みんなで知恵を絞りいい交流になったと思います
今回の研修を終えての感想は、「まだまだ全然周知が不足していた」です。
もっともっと職員に済生会を知ってもらえるよう、済生会が目指していることをPRしていかなければと思いました。また、その上で小鹿なでしこ苑としてソーシャルインクルージョン・なでしこプランを考え実行しているということもPRしていく必要があると思いました。