小鹿なでしこ苑公式ブログ

投稿内容は投稿者個人の意見であり、当法人及び当苑の見解を代表するものではありません。

こじか物語 第三話「今川氏」(全四話)

今日は、鎌倉幕府滅亡後の室町時代(南北朝時代から戦国時代まで)の今川氏のお話です。

1333年 建武の新政
後醍醐天皇が武家に替わって、天皇による政権を樹立しました。

1336年 室町時代(南北朝時代)はじまる
後醍醐天皇に反発した足利尊氏が、京で光明天皇を擁立し武家政権(北朝)を開きます。
これにより、後醍醐天皇は奈良の吉野に逃れました(南朝)。
以後56年間、二つの朝廷が並存する「南北朝時代」が始まります。

1336年 今川範国が遠江国の守護に任命
1338年 駿河国の守護を兼務
ここに、守護大名「駿河今川氏」が誕生します。範国が「駿河今川氏」の「ご初代さま」です。

1405年 遠江国剥奪
ここからしばしの間、斯波(しば)氏に遠江国の守護の座を奪われます。

1467年 応仁の乱
これがきっかけで「戦国時代」に突入します。
徳川幕府が出来るまでの百数十年間、乱世が続きます。

1508年 遠江国奪還
今川氏親(義元の父)が遠江国守護に任命され、
斯波氏から遠江国を奪い返します。

1550年頃 おんな城主直虎の時代
時代劇では、主君のことを「殿!」とか「おやかたさま!」と呼んでいるシーンをよく観ますが、直虎は今川義元や氏真のことを「たいしゅさま!」と言っていました。
どのような違いがあるのでしょうか?

おやかた(屋形)」とは、「足利将軍家から『屋形』の称号を与えられた21の名門家のこと」です。
武田信玄や今川義元は「屋形」ですので「おやかたさま」ですが、
織田信長や徳川家康は「屋形」でないので「殿」です。

たいしゅ(太守)」とは、「複数国の守護を兼務している守護のこと」です。
直虎は、駿河国と遠江国の守護を兼務していた今川氏に敬意を払って「太守様」と言っていたのではないかと思います。



井伊氏は、H29.12.30「安倍城跡から」の記事で紹介した狩野氏と同様に、南北朝時代には南朝側についていたので、北朝の守護今川氏とは敵だったそうです。

ちなみにこちら、昔の教科書では「足利尊氏」とされていましたが、実は側近らしいです。

誰そ彼?

次回「こじか物語 最終話」は、いよいよクライマックスです。
なんと、今川氏と小鹿には深い関係がありました! お楽しみに。


余談ですが・・・
タイムトラベルしていると、小学生の時にテレビで見ていた「まんが日本史※」を思い出して、ノスタルジーに浸ってしまいました。

頭の中はエンディング曲、サーカスの「風のメルヘン♪」がハードリピートです。笑
寂しい曲調と歌詞は、せつない歴史のストーリーと重なりますね。

※「まんが日本史」1983.4.3~1984.4.8、毎週日曜日10:30~11:00、日本テレビで放送していました。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
4代目なでしか
年齢:
12
Webサイト:
性別:
非公開
誕生日:
2012/04/01
職業:
フリーライター
趣味:
さんぽ